〒259-1202 神奈川県平塚市千須谷12 電話:0463-58-9922

コラム

腹腔内の腫瘍について

2009年10月15日

このところ、腹腔内の腫瘍に多く遭遇します。
体表腫瘍の場合、飼い主さんが肉眼的、あるいはスキンシップにより触感的に発見するケースが殆どです。従って、早期発見し易いものです。これに対し腹腔内腫瘍の場合、全身的な異常を伴って診察時に発見されるケースが殆どとなります。しばしば他の疾患の検査時、あるいは健康診断で偶発的に発見されるケースもあります。

いずれにしても来院時に初めて腫瘍の存在を確認することになります。多くのものが異変を知らせる何らかの症状を伴いますが、中には脾臓のように沈黙の臓器と呼ばれるものもあります。というのも、自潰・破裂するまで何ら異変を示さずに肥大し、破裂して初めてショック状態で病院を訪れるようなケースが多く見られるからです。脾臓腫瘍の6割がそのようなケースでの来院といわれています。そんな脾臓腫瘍の中で最も多いのが血管肉腫というものです。脾臓の血管肉腫は血液を介する腫瘍なだけに様々な箇所に転移している可能性はほぼ100%です。残念ながら、今後起こりえる破裂予防の目的だけに姑息的に摘出を実施することも選択肢の一つとなります。ゴールデンレトリバーやジャーマンシェパードに多く発生します。もちろん、脾臓腫瘍でも良性腫瘍の場合は摘出後の予後は良好のものとなります。ちなみに脾臓の場合、悪性と良性の割合は7対3となります。
例えとして脾臓腫瘍の話しをしましたが、その他あらゆる部位より多種多様な腫瘍が発生します。実に曖昧な症状を示すものも少なくありません。

脾臓腫瘍
脾臓腫瘍

これら腹腔内腫瘍の場合、治療に取り組むうえで外科的に摘出可能かどうか?浸潤や転移が有るか無いか?予後が良いか悪いか?様々な状況を想定しながらレントゲンや超音波画像とにらめっこする時間がとても長くなります。時には試験開腹をして初めて状態が明らかになるケースもあります。更には摘出して一件落着ではなく、取ったものの病理組織検査の結果で初めてホッとしたり、落胆したり、診断・治療のゴールまで気の抜けないものとなります。
今や犬にとって、腫瘍は死亡原因の第一位とされる時代になりました。
外から見えない場所だけに、早期の受診と定期的な健康診断が大切なものとなります。
特に高齢の場合、その発生率は高くなるので年2回以上の定期健診を推奨します。

写真は、先日摘出した16才の犬の脾臓腫瘍です。
全くの無症状でしたが、他の目的での来院時に偶然発見となり、充分にインフォームドコンセントを行ったうえで摘出しました。近日中には突然の破裂が予想される状況でした。

  • ホーム
  • 診療案内
  • 病院紹介
  • コラム
  • 診療時間・地図